Ocketとは
Ocketは、課題解決を求める企業と専門知識を有する大学等の教育・研究機関を橋渡し(クロスオーバー)することを目的としたインターネット上のシステムです。
Operation: Crossover between Knowledge and Enterprise through Transmission
「教育・研究機関と企業の(情報)伝送によるクロスオーバー作戦」
という意味の頭文字から名付けられました。
アカウント申請(Ocket参加商工会議所の会員企業様向け)
Ocketのご利用を希望される企業の皆さまは、以下の申し込みフォームより申し込みをお願いします。
すぐに発信したい案件がなくとも、アカウントを作成することで大学からのお知らせを受信できます。
加えて、統計情報を見ることで他の企業がどのくらい案件を発信し、関心を持たれているかの件数が確認できます。
※メーリングリストは設定できません。
※○○○@co.jp等、自社団体のドメインを持つメールアドレスを使用してください。
(Gmail や Yahoo!メール等ではご利用いただけません)
団体参加状況
商工会議所 | 教育・研究機関 |
---|---|
富山商工会議所 | 富山大学 |
福井商工会議所 | 富山県立大学 |
高岡商工会議所 | 福井大学 |
敦賀商工会議所 | 富山福祉短期大学 |
小松商工会議所 | 富山情報ビジネス専門学校 |
白山商工会議所 | 金沢工業大学 |
滑川商工会議所 | 仁愛大学 |
魚津商工会議所 | 公立小松大学 |
金沢大学 |
更新日:2023年9月19日時点/参加表明順で表示しています。
上記、商工会議所の会員企業は無料でご利用いただけます。
企業向け案内冊子
利用方法とシステム入力事例をまとめた紹介冊子を、Ocketに参加する商工会議所にお届けしています。また、紹介冊子のPDFデータは、以下からもご確認いただけます。
主な機能
案件一覧
企業は、依頼内容本文の他に実施期間や予算規模、協力募集の形態などを選択して募集を開始します。
教育・研究機関は、各企業からの案件に対し「関心あり」を表明できます。
チャット
「関心あり」を表明した案件について、企業と教育・研究機関はチャットで気軽に質疑が行なえます。
お知らせ
教育・研究機関から企業に対して、セミナー案内や事例紹介を投稿できます。
統計情報
現在の参加団体数や、募集案件のOcket全体としての進行数が閲覧できます。
アカウント追加
(教育・研究機関のみの機能です)
管理者の方は、案件の閲覧や案件下書き作成、チャットに参加する利用者を追加することができます。
通知
チャットの新着メッセージや、新規案件登録時にOcket画面内とメールにて通知することができます。
紹介動画
1. 概要紹介
企業と大学の産学連携における課題をOcketがどのように解決できるのかを説明しています。Ocketの特徴やプロセス概要の理解を深めることができます。
2. 操作方法(企業向け)
Ocketの案件募集(案件の発信)などのプロセスや操作方法について説明をしています。どのようにOcketを利用するかの理解を深めることができます。
3. ご利用開始までの流れ(商工会議所・会員企業向け)
商工会議所、会員企業の担当者様の視聴を想定し、Ocketのご利用開始までの流れを説明しています。
Ocketを掲載頂いた媒体
Ocketについて情報を掲載して頂いた媒体の一覧はこちらをご覧ください