企業向け案内冊子

利用方法とシステム入力事例をまとめた紹介冊子を、Ocketに参加する商工会議所にお届けしています。また、紹介冊子のPDFデータは、以下からもご確認いただけます。

 紹介動画

1. 概要紹介

企業と大学の産学連携における課題をOcketがどのように解決できるのかを説明しています。Ocketの特徴やプロセス概要の理解を深めることができます。

2. ご利用開始までの流れ(商工会議所・会員企業向け)

商工会議所、会員企業の担当者様の視聴を想定し、Ocketのご利用開始までの流れを説明しています。

3. 操作方法(企業向け)

Ocketの案件募集(案件の発信)などのプロセスや操作方法について説明をしています。どのようにOcketを利用するかの理解を深めることができます。

4. 機能別の操作説明資料PDF

機能別の操作説明用資料を用意しました。PDF形式でダウンロードできます。

案件登録
初回ログイン

【共通】初期登録メールを受信してからログインするまでの操作説明です。

 初回ログイン編のPDFをダウンロードする
お知らせ投稿
お知らせ投稿

【教育・研究機関向け】企業に対してお知らせを通知する方法です。

 お知らせ投稿編のPDFをダウンロードする
案件登録
案件登録

【企業向け】案件情報の登録手順を説明しています。

 案件登録編のPDFをダウンロードする
関心表明
関心表明

【教育・研究機関向け】案件に対して、関心の有無を返信する方法です。

 関心表明編のPDFをダウンロードする
アカウント追加
アカウント追加

【共通】ログインする利用者を追加する方法です。

 アカウント追加編のPDFをダウンロードする
チャット
チャット

【共通】企業と教育・研究機関でチャットする方法です。

 チャット編のPDFをダウンロードする
面談実施・成立登録
面談実施・成立登録

【共通】対面での面談実施への流れと、成立登録の方法です。

 面談実施・成立登録編のPDFをダウンロードする
面談実施・成立登録
面白そう送信

【教育・研究機関向け】案件の募集状況に関係なく、 企業が発信した案件に対してユーザーが気軽に興味・関心を示す方法です。

 面白そう送信編のPDFをダウンロードする
面談実施・成立登録
意見を届ける

【教育・研究機関向け】チャットを開始していなくても、案件の募集状況や関心の有無に関係なく、 教育・研究機関の意見を企業へ伝える方法です。

 意見を届ける編のPDFをダウンロードする

 メールマガジンのバックナンバー

Ocketに参加していただいた皆様には不定期にメールマガジンをお送りしています

🎯 Ocketで4件のクロスオーバーを実現!
これまでにOcketで、4件のクロスオーバー(成立)を実現しました。
さらなる産学連携の活性化に向けて、2つの新機能をリリースしましたのでご紹介します!

🚀 新機能のご紹介
① 「面白そう送信」機能
----興味を、繋がりに変える----
教育・研究機関のコーディネーター、URA、先生方向けの新機能です。
企業が発信した過去の案件も含むすべての案件に対して、SNSの「いいね」のように気軽に興味を示すことができます。
送信された「面白そう」は、案件を発信した企業側でも件数を確認可能です。

✨こんな時に活用可能です
✅ 学内の関係者と案件の関心を共有したいとき
✅ まだ具体的な関心ありは表明できないが、興味がある案件
✅ 過去の案件に興味を示したいとき
✅ 教員が新しい研究分野への興味を学内に伝えたいとき

②「意見を届ける」機能📢
----より的確なフィードバックで、連携の質を向上!----
募集状況に関わらず、教育・研究機関から企業へ直接意見やフィードバックを伝えられます。

✨こんな時に活用可能です
✅ 関心ありを送信したが、企業側からチャットが開始されない場合
✅ 企業からのチャットへの回答がない場合のリマインド
✅ 募集が終了した案件に対して、企業へ興味を伝えたいとき

🏢企業の皆様へ
今回の新機能「面白そう送信」と「意見を届ける」により、
教育・研究機関の興味やフィードバックの見える化が可能になりました!
これにより、次の案件発信や成約率の向上に役立てられます。

📚新機能の詳細はこちら
新機能の画面操作方法等の詳細は、以下をご確認ください。
🔗 Ocketの基本操作(面白そう送信編)
🔗 Ocketの基本操作(意見を届ける編)

ぜひOcketにログインのうえ、新機能をご体験ください。

💖Ocketは、皆様の産学連携を全力でサポートいたします!
🌱新機能を活用して、より多くの可能性を一緒に育んでいきましょう!

Ocketを活用して教育・研究機関に案件を発信する際、
「どのように案件を発信すれば関心を持ってもらえるか?」と
悩まれることはありませんか?

特に、Ocketでは企業名が匿名で案件が発信されるため、
「企業の課題・背景・ニーズを明確に伝えること」が成功のカギとなります。
実際に「関心あり」を引き出す案件には、いくつかの共通点があります。
そこで今回は、教育・研究機関が思わず「興味あり!」と感じる
案件発信のコツをまとめました!
ぜひポイントを押さえて、より多くの教育・研究機関とつながりましょう!

🎯 教育・研究機関が関心を持ちやすい案件発信6つのコツ
1️⃣ 課題とニーズを明確に伝える
 「何に困っているのか?」
 「なぜ教育・研究機関と連携を行いたいのか?」
 課題の背景を具体的に示すことで、相手が適切な提案をしやすくなります。
2️⃣ 期待する成果や分野を明示する
 「この技術や知見がほしい」
 「この分野での協力を期待している」
 具体的な要望を伝え、どんな成果を実現したいのかをしっかりと伝えましょう。
3️⃣ 教育・研究機関にとってのメリットを伝える
 教育・研究機関にとってのメリットも忘れずに伝えましょう。
 例えば、先生方の要望を反映させたアンケートやデータ提供が、
 研究への貢献にもつながります。
4️⃣ 予算が分からない場合は正直に伝える
 初めての産学連携では予算感が分からないこともあります。
 その場合、予算項目に入力する金額は余裕を持たせ、
 自由記入欄に「具体的な金額は相談したい」と記載すると、
 お互いに柔軟に対応できます。
5️⃣ 実施予定期間の調整が可能な場合は明示する
 案件の実施期間に柔軟性がある場合、自由記入欄に
 「開始時期や期間は相談可能です」と記載すると、
 教育・研究機関側もスケジュール調整の提案がしやすくなります。
6️⃣ 柔軟に対応できる項目を伝える
 実施予定期間や協力募集の形態など、柔軟に対応できる項目があれば、
 自由記入欄を活用して「内容に応じて柔軟に対応可能」と伝えることで、
 相手がより多くの提案をしやすくなります。

📚 さらに詳しく知りたい方へ!
案件発信の参考になる資料をご紹介します。
📌 案件登録方法
 ✅ Ocketにて案件発信する際の画面操作方法を解説しています。
 ✅ 案件登録から発信までの画面操作の流れを確認しましょう。
📌 ご利用案内冊子
 ✅ 案件の実例1件+入力例10件を掲載
 ✅ すべての案件で「関心あり」を獲得した実績あり
📌 成約事例インタビュー
 ✅ Ocketを活用して産学連携を成功させた企業のインタビュー
 ✅ 案件発信時の工夫や、成約に至るまでのポイントを詳しく紹介
📌 教育・研究機関の産学連携お役立ち情報
 ※閲覧にはOcketへのログインが必要です。
 ✅ Ocketに参加している教育・研究機関の産学連携に関するリンク集
 ✅ シーズ集や研究者紹介などを確認し、各教育・研究機関の得意分野を把握しましょう。

🎯 ポイントを押さえて案件を発信し、産学連携の成功を目指しましょう!
今後ともOcketをよろしくお願いいたします。

🌸 新年度に向けて、社員のスキルアップを考えている皆さまへ! 🌸
2025年度が始まる今、「知識のアップデート」や「スキルの再構築」に
最適なタイミングです。

Ocketでは、各教育・研究機関が提供するリカレント教育・リスキリングの
セミナー情報をまとめたリンク集をお役立ち情報として公開しています!

📚 教育・研究機関のセミナーがもたらす6つのメリット
✅ 最前線の知識・技術を習得(DX、AI、データサイエンスなどの先端分野)
✅ 専門家による直接指導(大学教授・研究者による講義)
✅ 異業種のネットワークが広がる(他企業や研究機関とつながり、新たなコラボの可能性も)
✅ 社員のスキルアップ&キャリア形成を支援(成長意欲の向上・離職防止にも貢献)
✅ 産学連携のきっかけに!(新規事業や技術開発のヒントを得る機会に)
✅ 民間のセミナーと比べて低コストで受講可能(国・自治体の支援により、手頃な受講料で学べる)

📌 2025年度のセミナー情報を公開中の教育・研究機関
・富山大学
・金沢大学
・北陸職業能力開発大学校

今後、他の教育・研究機関の最新情報も順次公開されるかと思います。
セミナーの申し込み期間は限られているため、定期的なチェックをお忘れなく!

📢 未来に備えるために、今こそ新しい学びを!
新年度の研修やスキルアップ施策として、ぜひご活用ください!

Ocketを通じて実現した、教育・研究機関との連携事例をご紹介します。
現在、Ocketではすでに3件の契約が成立しており、
今回新たに2社からお話を伺うことができました。

そこで、実際に契約に至った企業様の具体的な取り組みを
成功のポイントとともにご紹介します。

📌 Ocket成約事例のご紹介
✅ トヨタモビリティ富山 × 富山大学
 MaaSアプリ「myroute」の普及促進に向け、
 どのようにOcketを活用して産学連携を進めたのか。
 成功のポイントを、企業・大学双方の視点からご紹介します。

 📰 本事例は北日本新聞にも掲載されました!
  📖 「産学の橋渡しに威力」(北日本新聞2024年12月26日付 朝刊)

✅ 大京 × 仁愛大学
 企業が抱える英語コミュニケーションの課題を
 教育・研究機関との連携で解決した事例です。
 現場のニーズをどのように教育・研究機関へ相談し
 実践的な英語教育を実現したのか、その経緯をお伺いいたしました。

🤝 Ocketで新たな出会いを
 Ocketなら、教育・研究機関へ気軽にニーズを発信できます。
 「自社の課題を大学と連携して解決したい」と考えている方は
 ぜひOcketを活用してみてください!

皆様のご活用をお待ちしております!

このたび、皆様にご利用いただいております「産学連携クロスオーバーシステムOcket」が、第4回Digi田(デジでん)甲子園の本選に進出いたしました!

皆様の日頃のご支援とご利用のおかげで、このような素晴らしい成果を達成することができました。心より感謝申し上げます。

\Digi田甲子園とは?/
デジタル技術を活用して地域課題解決に取り組む事例のうち特に優れたものを表彰する内閣官房の取り組みです。本選ではインターネット投票と審査委員会の評価により受賞者が決定します。

\Ocketが本選出場者に選出/
Ocketは企業・団体部門の「企業の生産性向上」の分野で応募し、全国から選出された55の本選出場事例の一つに選ばれました!

第4回Digi田(デジでん)甲子園の専用サイトでは、1月14日(火)から2月16日(日)までの期間でインターネットでの一般投票が行われており、取り組み内容をPR動画とともにご覧頂くことが可能です。

👉 Ocketの紹介ページ(PR動画)はこちら
👉 Digi田(デジでん)甲子園2024のインターネット投票ページはこちら

皆様のご利用がOcketをより良いものへと導いております。これからも沢山の方にご満足いただけるよう努めてまいりますので、どうぞ今後ともご愛顧賜りますようお願い申し上げます。

この度、富山大学様と富山県立大学様とともに、「産学連携による地域経済活性化」をテーマにトークセッションを開催しました。Ocketのプロダクトオーナーも参加し、産学連携の最前線で活躍する専門家たちが、産学連携の意義や重要性、そしてOcketが果たす役割について語りました。

企業と大学が連携することで、地域経済の活性化に大きな貢献が期待されます。ぜひ各セッションをご覧いただき、産学連携を通じた新たな取り組みにお役立ていただければと思います。

【トークセッション内容】
Session1:産学連携の意義と重要性
Session2:Ocketの役割とその効果
Session3:産学連携の課題と解決策
Session4:企業の視点から見た産学連携のメリット
LastSession:未来の産学連携の展望

詳細は、以下のリンクよりご覧いただけます:
産学連携による地域経済活性化の可能性(産学連携プレミアム・トークセッション)

今後ともOcketをよろしくお願いいたします。

このたび、2024年12月10日(火)に石川県金沢市で開催される「HOKURIKU Innovation Summit ~北陸のプロダクトイノベーションを加速する~」にOcketのプロダクトオーナーである園博昭が参加いたします。

本イベントでは、失敗学の権威である中尾政之様による基調講演が行われるほか、北陸地域で活躍するイノベーションのキーパーソンが一堂に会し、パネルディスカッションを実施します。プロダクトイノベーションに関する貴重な意見交換が行われる場として、多くの学びを得られる内容となっております。

プロダクトイノベーションや産学連携の取り組みにご興味のある方は、ぜひこの機会にご参加ください。

【イベント概要】
日時:2024年12月10日(火)13:30~16:30
会場:ホテル金沢 4階 エメラルド(石川県金沢市堀川新町1番1号)
参加費:無料
主催:一般財団法人北陸産業活性化センター、株式会社RICH
後援:北陸経済連合会
備考:本イベントは現地参加のみで、オンライン配信はございません。

本イベントは、経済産業省「産学融合拠点創出事業(産学融合先導モデル拠点創出プログラム)」、および中小企業庁「イノベーション・プロデューサー事業」の一環として、一般財団法人北陸産業活性化センターと株式会社RICHの共催により実施されるものです。

イベント詳細や参加申込は、下記URLをご参照ください。
https://www.rich-hokuriku.co.jp/summit2024

皆様のご参加を心よりお待ちしております。

Ocketに、ご自身が所属する団体の利用者管理機能が追加されましたのでご案内いたします。
※この機能をご利用するには、管理者権限が必要です

利用者の管理機能は、画面上部「ユーザ一覧」タブから利用できます。

■新規追加機能
「ユーザ一覧」画面の右上にある「ユーザ作成」を押してください。
企業の方は10名まで登録可能です。
ただし、GmailやYahoo!メールなど、企業ドメインではない
メールアドレスをご利用の場合は、ご自身では利用者を追加できません。
教育・研究機関の方は登録上限はありません。

■権限変更機能
「ユーザ一覧」に表示されている利用者名を押してください。
一般権限・管理者権限の変更が可能です。
権限の詳細については後述のマニュアルをご覧ください。

■初回ログインパスワードの再発行機能
「ユーザ一覧」に表示されている利用者名を押してください。
初回ログインパスワードの有効期限が切れた場合などは、
パスワード再発行ボタンを押してください。
新規登録後、初回ログイン済みの方には再発行ボタンは表示されません。
ログイン済みの方がパスワードを変える場合は、ログイン画面の
「パスワードを忘れましたか?」を押してください。

■利用者削除機能
「ユーザ一覧」に表示されている「削除」を押してください。
案件を担当中の方には削除できない警告が表示されます。
対象の案件を別の方に変更してから削除してください。

----

使い方マニュアルも刷新しました。ポータルサイトのからご利用可能です。
マニュアルの「アカウント追加編」によくあるご質問を含め、
詳しい使い方を記載しています。

Ocketを利用したいがうまくログインできない場合の対応方法をご説明します。
(機能追加により、メール配信時の内容を変更しています)

■原因1:初回ログインパスワードの期限切れ
セキュリティ的な理由から、初回パスワードの有効期限は7日間です。
【重要】Ocketログイン情報のご連絡 という件名のメールを受信してから
8日以上経過している場合は、 管理者の方が初回ログインパスワードの再発行ができます。
「ユーザ一覧」に表示されている利用者名を押して
パスワード再発行ボタンを押してください。。
===========================================
初回パスワードの期限切れの場合は、ログイン画面
の パスワード再発行機能はご利用できません。
===========================================

■原因2:初回パスワードが誤っている
【重要】Ocketログイン情報のご連絡 という件名のメールに記載のある
「初回ログインパスワード」は文字と記号で生成されています。
,(カンマ)などの記号もパスワードの一部ですのでご注意下さい。

メール記載例
初回ログインパスワード:
,q6GC,q;

の場合の初回ログインパスワードは
,q6GC,q;
です。
初回のログインに成功すると、パスワード設定画面が表示されますので
改めて、ご自身が利用したいパスワードを設定してください。

■原因3:パスワード忘れ
以前ログインしたことがあるが、ログインできなくなった方は
ご自身でパスワードを再発行できます。
ログイン画面の パスワードを忘れましたか? をクリックし、
ご自身のメールアドレスを入力して下さい。
パスワードを再発行する手続きのメールが自動送信されます。

企業利用者の皆様
Ocketでは、皆様の案件の登録をお待ちしております。
以前はうまく進まなかった案件も、改めて登録することで協力を得られる機会があるかもしれません。


==============================
「関心なし」が多く成立まで行かなかった方
==============================
関心なしの理由を参考にして、案件の記載内容を改善してみましょう

・登録した案件の案件名をクリックし、各教育・研究期間の回答リストを表示させます
・次に、回答のあった教育・研究機関名をクリックすると「関心なし」の理由を見ることができます
・見直したものを「新規案件」としてあらためて投稿すると、各教育・研究機関に通知されます

==============================
「関心あり」を受信したがチャットが進んでいない方
==============================
・チャットは企業から開始する必要があります。案件名をクリックして「チャット」を送信してください
・チャット上でお互いに状況を再確認し、面談に進むか、交渉を取りやめるかを決めてください

==============================
漠然とした課題はあるが、新規案件として記載するには不安がある方
==============================

案件登録の参考情報をご利用ください
・案件のサンプルを記載した案内冊子PDFをご覧ください
 文系理系問わず、10件のサンプルを記載しています
 上記「案内冊子PDF」に記載されている最初の案件は当社による「実例」です
 案件内容に加え、チャットの様子もご覧いただけます
・画面上部の「お役立ち情報」から各教育・研究機関の先生方のプロフィールが閲覧できます
 (研究分野や顔写真などが掲載されています)
・画面上部の詳細統計から、登録されている案件の分野や形態も閲覧できます
 他社の傾向を参考にしてみてください 。

この度、教育・研究機関から投稿される「お知らせ」機能を更新しました。

更新内容
教育・研究機関の方がお知らせを作成する際、公開範囲を「全体」にする設定を追加しました。
「全体」向けに送信されたお知らせは、企業利用者と他の教育・研究機関に送信されます。

教育・研究機関の皆様
Ocketの企業利用者に対して、教育・研究機関の情報を配信できます。
投稿上限数などは設けておりませんので、イベント情報、研究者・研究内容の
ご紹介など、企業の方が案件を募集するきっかけになるような投稿をお待ちしております。

企業の皆様
Ocketにログイン後、画面上部の「お知らせ」タブから
現在投稿されているお知らせが閲覧できます。
また、新しいお知らせの投稿があるとメール通知されますので、
ログインして内容をご確認ください。

リカレント教育のセミナー案内や教授紹介など
産学連携に役立つ情報を投稿して頂いております。

各お知らせには掲載期間が設定されていますので、お見逃しの無いようお願いします。

Ocketの利用者を変更する方法をお知らせします。

■企業の方

Ocketご利用申込みフォームから

・企業利用者の追加・削除

を選択して利用者の変更を行ってください。

※登録済みの方の情報を変更したい場合は、一人目で削除申請、二人目で
追加申請を行ってください。

■教育・研究機関の方

利用者の追加は、管理者権限をお持ちの方がOcketにログイン後、
画面右上の

・アカウント追加

から行えます。

管理者を追加したい場合や、利用者の変更・削除をしたい場合は、
以下問い合わせ窓口までメールにてご連絡ください。

Ocketに登録された案件の内訳や進捗状況が細かく把握できる「詳細統計」機能を公開しました。
詳細統計機能は、Ocketにログイン後、画面上部「詳細統計」タブから閲覧できます。

======
企業の皆様
======
案件の登録数や関心表明数、面談進行数などを、分野別・募集形態別に、
把握することができます。例えば、特定の分野や募集形態ごとに、どのような進捗状況
があるかを確認できます。
今後の案件登録の目安としてご利用ください。

======
商工会議所の皆様
======
上記に加え、自団体の募集案件別統計(会員企業が登録した案件の詳細リスト)が確認できます。
案件登録時に同意を得られたものについては案件登録企業名も表示されています。
会員企業のOcket利用状況の把握にご利用ください。

======
教育・研究機関の皆様
======
募集案件別統計では、自身の団体で関心表明した方のお名前が確認できます。
企業ニーズの傾向や他教育・研究機関の状況などをご確認いただき、
お知らせ投稿などの参考にしてください。

2024年度にOcketをご利用いただく団体の皆さまをご案内します。
本年度より、黒部商工会議所、射水市商工協議会、福井県立大学の皆様に
参画いただけることになりました。
加えて、各教育・研究機関のご担当者様に一部異動もあった模様です。

昨年度、期待通りの関心表明を受領できなかった企業の皆様は
これを機に、案件を再度発信してみることもご検討くださいませ。
また、内容や表現を少し修正してみることにより、道は開けるかもしれません。

=======
■商工会議所
=======
富山商工会議所
福井商工会議所
高岡商工会議所
敦賀商工会議所
小松商工会議所
白山商工会議所
滑川商工会議所
魚津商工会議所
黒部商工会議所:4/1参画
射水商工会議所(射水市商工協議会として参加):4/1参画
射水市商工会(射水市商工協議会として参加):4/1参画
※参加表明順

=======
■教育・研究機関
=======
富山大学
富山県立大学
福井大学
金沢工業大学
仁愛大学
公立小松大学
金沢大学
北陸職業能力開発大学校
福井県立大学:4/1参画
※参加表明順


******************************
加えて、Ocketの成約事例をご紹介します。
******************************

成約事例紹介ページは以下から閲覧可能です。
https://www.ocket.jp/
画面上部の「成約事例」をご覧ください。
Ocketに実際に入力された案件情報やチャットの内容などを
記載しています。

なお、現在の案件登録数や、関心表明数などは、Ocketにログイン後の
画面上部「全体統計」タブに記載しています。
皆様の案件登録をお待ちしています。

■企業の方は、教育・研究機関に協力を募集するための「案件」を作成できます。
産学連携、と聞くと「共同研究」をイメージしがちですが、
Ocketでは多岐にわたる協力募集の形態があります。

・共同研究(教育・研究機関と企業)
・委託研究(教育・研究機関に委託)
・学部生・院生の研究テーマで実施
・インターンシップ・課題解決型学習で実施
・社会人向け(社員向け)教育
・性能評価・試験・測定・分析
・調査を企画・実施し、結果を分析
・アドバイス
・その他(イベント講師・社外委員募集 など)

参考情報:https://www.ocket.jp/ からダウンロードできる案内冊子に
入力事例を多数記載しております。ご参考下さい。

===========================================
案件を「下書き保存」しただけでは教育・研究機関に送信されていません。
管理者権限をお持ちの方が、「募集を開始する」を押して下さい。
===========================================

募集を開始しても、「関心表明あり」を受信する前なら内容を変更してできます。
教育・研究機関は、一度「関心無し」を押したあとも、変更された内容を確認後、
「関心あり」を改めて送信することができます。
加えて、「関心表明あり」を受け取った場合は、募集期間を過ぎてもチャットを継続
できますのでご安心ください


企業の皆様に向けて、Ocket利用の参考になるような情報をまとめたページを公開しました。

画面下部の「お役立ち情報」から閲覧できます。
(閲覧にはOcketへのログインが必要です。)

各教育・研究機関の公開情報を以下のカテゴリーごとに集約しています。
・産学連携の概要説明
・リカレント教育・リスキリング関連
・研究実績の紹介
・科研費の一覧
・教員・研究者の紹介

各教育・研究機関の得意分野や実績などを参考にして、
ご自身の企業の課題解決に向けた「Ocketの案件登録」にお役立て下さい。

■「関心あり」が送信された案件の最初のチャットは、企業から送信する必要があります。
案件の募集期限が残っていても、各教育・研究機関とチャットが開始できます。

===========================================
・面談の日程が確定している場合は、企業管理者の方がチャット画面から「面談に進む」を押してください。
・面談に進む予定がない場合は、チャット画面で「交渉を取りやめる」を押してください。
===========================================
チャットでは、気軽に案件の概要を確認したり、面談の日程調整を進めてください。
地図が記載されたURLなどをチャットに貼り付けると便利です。

■チャットに進むには
[企業の方]
ホームから募集中の案件名をクリックし案件詳細を開いてください。
関心ありを表明した各教育・研究機関に対してチャットボタンが表示されます

[教育・研究機関の方]
画面右上のホームから交渉中タブを開いてください。
案件名一覧の中にチャットボタンが表示されます。

トップページに戻る