案件が終わっても「まだ遅くない」理由~関心を伝える2つの機能~
本日は、教育・研究機関の皆様にぜひご活用いただきたい 「面白そう機能」と「意見を届ける」の二つの機能をご紹介いたします。 これらの機能は、たとえ案件の募集が終了していたとしても、 企業との新たな接点を生み出す可能性を広げてくれます。…
過去に配信したメールマガジンの履歴の一覧です
本日は、教育・研究機関の皆様にぜひご活用いただきたい 「面白そう機能」と「意見を届ける」の二つの機能をご紹介いたします。 これらの機能は、たとえ案件の募集が終了していたとしても、 企業との新たな接点を生み出す可能性を広げてくれます。…
本日は、教育・研究機関の皆様に ぜひご活用いただきたい「お知らせ機能」のご紹介です。 この機能を使うことで、研究成果や取り組み、イベント情報などを Ocketに登録している企業へ直接アピールすることが可能になります。…
Ocketは、企業と大学をつなぐことで、 新たな知見やアイデアを得られる場として、多くの企業に活用いただいています。 たとえば、社員の英語コミュニケーション力に課題を抱える企業が、 語学教育の専門家と連携することで、…
Ocketは、企業と大学をつなぐことで、 新たな知見やアイデアを得られる場として、多くの企業に活用いただいています。 特に、社内のリソースだけでは解決が難しい課題に対し、 大学側の第三者的なアドバイスや、学生たちの柔軟な発想が…
📊 Ocketの現状について 現在、Ocketでは企業から累計30件の案件が発信され、 教育・研究機関から27件の「関心あり」が表明されています。…
🎯 Ocketで4件のクロスオーバーを実現! これまでにOcketで、4件のクロスオーバー(成立)を実現しました。 さらなる産学連携の活性化に向けて、2つの新機能をリリースしましたのでご紹介します!…
Ocketを活用して教育・研究機関に案件を発信する際、 「どのように案件を発信すれば関心を持ってもらえるか?」と 悩まれることはありませんか? 特に、Ocketでは企業名が匿名で案件が発信されるため、…
🌸 新年度に向けて、社員のスキルアップを考えている皆さまへ! 🌸 2025年度が始まる今、「知識のアップデート」や「スキルの再構築」に…
Ocketを通じて実現した、教育・研究機関との連携事例をご紹介します。 現在、Ocketではすでに3件の契約が成立しており、 今回新たに2社からお話を伺うことができました。 そこで、実際に契約に至った企業様の具体的な取り組みを…
このたび、皆様にご利用いただいております「産学連携クロスオーバーシステムOcket」が、第4回Digi田(デジでん)甲子園の本選に進出いたしました! 皆様の日頃のご支援とご利用のおかげで、このような素晴らしい成果を達成することができました。心より感謝申し上げます。 \Digi田甲子園とは?/ デジタル技術を活用して地域課題解決に取り組む事例のうち特に優れたものを表彰する内閣官房の取り組みです。本選ではインターネット投票と審査委員会の評価により受賞者が決定します。…
この度、富山大学様と富山県立大学様とともに、「産学連携による地域経済活性化」をテーマにトークセッションを開催しました。Ocketのプロダクトオーナーも参加し、産学連携の最前線で活躍する専門家たちが、産学連携の意義や重要性、そしてOcketが果たす役割について語りました。 企業と大学が連携することで、地域経済の活性化に大きな貢献が期待されます。ぜひ各セッションをご覧いただき、産学連携を通じた新たな取り組みにお役立ていただければと思います。 【トークセッション内容】 Session1:産学連携の意義と重要性…
このたび、2024年12月10日(火)に石川県金沢市で開催される「HOKURIKU Innovation Summit ~北陸のプロダクトイノベーションを加速する~」にOcketのプロダクトオーナーである園博昭が参加いたします。…